
【検出-インデックス未登録】その傾向と対策
アクセスアップには、検索で上位表示されることが重要です。
最近は検出-インデックス未登録となり、インデックスされないケースが激増!この問題に頭を悩ませるブロガーがたくさんいます。
今回は、検出-インデックス未登録の傾向と対策を説明しますぜひ、参考にして下さい
「検出-インデックス未登録」とは?
初期のサイトの記事はGoogleが見つけていないことが多く検索エンジン登録に時間がかかるためインデックスが遅れることがあります。
ただ、ブログを長く続けているにもかかわらずこの表示が出る場合には、ブログの体制が悪いのかもしれません。
ということで今回は、検出-インデックス未登録が表示されてしまう原因について説明していきます。
対策方法についても紹介していくので、チェックしてみてください。
「検出-インデックス未登録」とはどのような状態か

検出-インデックス未登録とは、自身のブログがGoogle検索エンジンに登録されていないことです。
Googleのクロールによって認識されると、検索エンジンに表示されるようになります。
また、ページがサーバーに過度な負荷をかけていると、インデックスが途中で中断される場合もあります。
インデックスされないと、検索ページの上位表示も狙えなくなってしまいます。
ブログを開設して数ヶ月が経過しても検出-インデックス未登録の表示が出てしまうのであれば、見直しが必要です。
まずは、なぜそうなってしまったのかという理由を探ることが大切です。
やっかいな問題ですね
早くGoogle検索に表示して欲しいです
「検出-インデックス未登録」になる大きな原因

検出-インデックス未登録が起こる原因というのは、以下が考えられます。
自身のブログをチェックして、確認してみましょう。
ホームページの過負荷
サイト自体に負荷がかかっている
そのサイト自体に負荷がかかりすぎていると、インデックスが中断されてしまい、インデックス未登録のままになってしまうことがあります。
サイト内にサーバーに負荷をかける原因がないかを、まずは探ってみましょう。
負荷が大きいとGoogleクロールを中断してしまう
ホームページ自体の負荷がかかりすぎていると、Googleはクロールを中断してしまいます。
サイトにかかっている負荷を取り除くことで、クロールが再開され、インデックスが完了することもあります。
コンテンツの詰め込みすぎ
コンテンツを詰め込み過ぎていないか、デザインなどを凝り過ぎていないか、などを確認しましょう。
人気のあるサイトなどを確認して、自身のサイトとどのように違うのかをチェックしてみるのも良いでしょう。
最初はブログのシステムに関してもよくわからないでしょうから、他と比較してみるのも一つの方法です。
ページの質が良くない

ページの質が悪い場合、Googleが価値のないサイトと判断してインデックスが中断することがあります。
ウェブ上には多数のサイト・ページが存在しており一度のクロールで全てのページの情報を集めることは困難です。
サイト自体の質が低いと判断されれば、他を優先するためにページのクロールをやめてしまうこともあります。
では、クロールで低品質と評価されるのはどんなポイントかと言うと、
低品質と評価される主な例
- 記事のボリュームが小さい
- 他のサイトとの類似している
- 内部リンクが少ない
- 他のサイトからの被リンクが少ない
などが影響すると考えられます。
記事のボリュームが小さい
ボリュームが少なすぎても注目されませんので、少なくとも2000~3000文字が最適です。
また、内容が薄い記事も評価されませんのでリサーチした上で充実した記事を書く必要がありますね。
まずは、2000文字を目指してがんばってみます
他サイトと同様のことしか書いていない
他サイトと同じようなことしか書かれていないサイトは、レベルの低い記事とみなされて優先順位が下がります。
クロールや上位表示にも影響しますので、記事のコピペは控えましょう。
オリジナリティのある質の高い記事を目指すことで十分に上位表示を目指すことができます。
最近のSEOでは、オリジナルのコンテンツであるかどうか重要ですよ
内部リンクが少ない
関連する内容について書かれた記事があれば、どんどん内部リンクを貼っておきましょう。
内部リンクのない独立したページばかりでは、検索エンジンに引っかかりにくくなってしまいます。
サイトの末端にあるページで内部リンクがない場合にはクロールで見つけてもらえずに、検出-インデックス未登録となってしまうこともあります。
一つのページにいくつか内部リンクがあれば、Googleもクロールがしやすくなります。
このページを見れば関連情報を知ることができる、と判断されれば、ページ自体の価値も高まります。
外部からの被リンクが少ない
他のサイトから多く被リンクを得ている場合、ページの品質が高いと評価されます。
被リンクは、いわば人気投票と同じように、多く参照されているページは有用性があると評価されます。
関連性のあるサイトからの被リンクを獲得できるように高品質な記事を心がけましょう。
ただ、自作自演の被リンクはペナルティの対象になる場合もありますので注意が必要です。
被リンクをもらえるような高品質なコンテンツにすることが重要ですよ
URLや内容が他サイトと酷似している

コピーコンテンツ
ブログの世界では、コピーコンテンツは記事の質を下げてしまいます。
他のサイトの情報をまるまるコピー、言い回しなどを変えただけの文章は、価値が低いと判断されます。
記事を量産したとしても、記事がインデックスされないのでは逆効果です。必ず記事はコピーや一部を改変せずにオリジナルの記事を仕上げるようにしましょう。
他サイトから引用する場合は、必ず引用タグ(”)を用いることをおすすめします。
同じようなURL
また、他のサイトと同じようなURLを使っている場合も同様です。
クローラーに他にも同じようなサイトがあるから、インデックスする必要がないと判断され、インデックス未登録になってしまうことが希にあります。
無料ブログなどは、URLの大部分が似ているものが多いので、インデックスされにくくなります。
「検出-インデックス未登録」の対策方法

検出-インデックス未登録の状態になってしまったら、どうしたら良いのでしょうか。
対策としてはいくつかあります。
- URLを変更する
- 記事の品質を上げる
- 表示速度への影響を考える
- 内部リンクを貼る
- SNSなどから情報収集をする
などがあります。くわしく見ていきましょう。
URLを変更する
URLが既存サイトと似通っている場合、インデックスされにくい傾向があるのは、既に解説したとおりです。
内容すら読み込んでもらえずにインデックス未登録になってしまうのでは、非常にもったいないですね。
どんなに内容の質が良くても、これでは意味がありません。
対策として、クローラーに自身のページが他のサイトとは違うということを認識させなければなりません。
URLを変更した上で、インデックス登録してみましょう。
これで別のページであるとクローラーが認識すれば、インデックス未登録の問題は解決するでしょう。
ただ、URLの問題ではない場合、ほかの方法を試す必要があります。
記事の品質を上げる
インデックスされない記事は、リライとして品質を上げる努力をしましょう。
また、コピーコンテンツと疑われる記述はないかどうか検討すると良さそうです。
独自コンテンツを意識して、自分の意見などを取り入れると良いでしょう。
表示速度への影響を考える

クリックしてからページが表示されるまでの速度が遅いと、読者はイライラして出て行ってしまいます。その結果、離脱率が上がってページの評価が下がります。
そしてこの表示速度は、クロールの際にもページの評価を分けるポイントとなるのです。
サイトへの過負荷が原因でページの解析に時間がかかってしまうと、表示速度は遅くなります。
では、過負荷はどうして起こるのでしょう。
例えば、ファイルサイズの大きな画像を使用している場合は、画像の表示がうまくいかなかったり、ページそのものの表示が遅くなる場合があります。
画像をつか場合は、ユーザビリティとサイトへの負荷を考えて配置するようにしましょう。
内部にリンクを張る

検出-インデックス未登録となってしまう原因は、ページが独立してしまっている場合もあります。
他のページから誘導することができない点も原因として考えられます。
クローラーは膨大なページを検索していくので、たどり着く道が少ないページは見つけにくくなります。
自身のページをインデックスされやすくしたい場合、他のページに内部リンクを貼ると良いでしょう。
内部リンクをしておけば、クローラーがページを回っている間に他のページにも飛びやすくなります。
「検出-インデックス未登録」の情報を集める
検出-インデックス未登録になってしまうと、どう対応していいのかわからないという人も多いでしょう。
特にブログ初心者は、慣れない作業の中のトラブルに、頭を悩ませてしまうことになります。
そのような場合には、対策の情報を集めることが大切です。
既に紹介した対策でも解決できない場合、例えばSNS上で検索をしてみることをおすすめです。
同様のトラブルに見舞われた人が情報を提供している場合がありますので参考になりますよ。
同じような状況の人の話を聞いてみると、意外とあっさり解決できることもあります。
SNSを利用して解決の糸口を探るのも良さそうですね
時間が経てば解決することもある

検出-インデックス未登録は、比較的新しく作られたページで起こる傾向にあります。作成されて間もないために、インデックスされていない、というケースも多いのです。
そのため、まずは少し待ってみると良いでしょう。時間が経ってインデックスが完了すれば、検出-インデックス未登録は解除されることもあります。
少なくとも1ヶ月くらいは、様子をみましょう。それでもなかなか改善されないようであれば、今回紹介した内容を試してみてください。
最後は、時間が解決してくれることを願いましょう
まとめ
今回は、ブログの記事が検出-インデックス未登録になってしまう原因や対策について紹介してきました。
まず、検出-インデックス未登録になってしまう原因は、
原因
- クローラーの検索に引っかからずに見落とされた
- コピーコンテンツなど、価値のないページと判断された
- ページの読み込みが遅い
- ページにたどり着くリンクが少ない
などがあります。これに対して、対策としては
対策
- URLを変更する
- リライトして記事の品質を上げる
- 表示速度を早くする対策をとる
- 内部リンクを貼る
- SNS等から情報収集をする
- 時間が解決してくれるのを待つ
などです。なぜ検出-インデックス未登録になってしまったのか、その理由を知り対策することで解決する場合が多いです。
一定期間が経てばインデックスされることもあるので、まずは焦らず対策を講じて待つことが大切です。